予祝

こんにちは 工藤です

 

『予祝』

聞いたことありますか?

字の通り、”予想して、前もって祝うこと”

未来にそうなって欲しいことを前提に

前もってお祝いする

 

実は

「お花見(はなみ)」はもともと“予祝(よしゅく)”の行事が起源です

という事実を知ってびっくり!

 

🌾 予祝

「予祝」とは、“あらかじめ祝う”という意味で、
これから訪れる幸せや豊作を先に祝って現実化を願う

昔の日本人は「”思い”や”祈りの力”」で自然と通じ合えると信じていて、
春に花が咲く=秋の実りを象徴するものと考えました
だから桜を見ながら「今年も豊作になりますように」と宴を開く

🌸 お花見=豊作祈願+春のスタート祝い

平安時代には貴族たちが桜の下で和歌を詠み、
豊穣(ほうじょう)や繁栄を願う
庶民にも広まると、
「春の訪れを喜び、これからの幸せを先取りして祝う日」に進化して今に至る

 

ということですね

 

調べてみると

日本には他にも身近なところに

予祝がたくさんあって…

🌾 雨乞い=「雨が降る未来」を先に演じて呼び込む儀式

雨乞いは、単に「雨をください」と祈るだけじゃなく、
“もう雨が降った”かのように祝う・踊る・歌う儀式

つまり、“望む未来を先に形にして表現する”=予祝そのもの
昔の人は「先に喜びを表すことで、自然や神々がそれに呼応する」と信じていました

と考えると

日本のお祭りも全般的に

同じ地点にたどり着く場合が多い

祭の地の安泰、五穀豊穣、豊漁、疫病退散を願い

前祝いを行うというのも

お祭りの目的の一つ

そして、予祝を深堀りしていたら

お隣の韓国、中国、、、

宗教観の違う世界の国々でも

古来から人々は、素晴らしい未来を願って

予祝をしていた

地域 代表行事 予祝的要素
韓国 雨乞いの舞 雨が降った未来を先に祝う
中国 春節・祈雨祭 豊穣と繁栄の先取り
インド ホーリー・ディーワーリー 勝利と富の前祝い
インドネシア ニェピ・豊作祭 平和と実りの受容
タイ ソンクラーン 新年の浄化と再生
欧米 カーニバル・感謝祭 豊かさと幸福の前祝い

=====

今回のメイン画像は

Adobe fireflyで生成したのだけれど

(イマイチでごめんなさい😂)

お題は『平安時代の貴族のお花見』、

貴族→なぜか遊郭系に傾く傾向にあって

美人さんが何人も出現していました

画像系、貼っておきます

月別アーカイブ

PAGE TOP